人間って面倒くさい

2022年
スポンサーリンク

今年は出だしから、嬉しいニュースが多くない?

と感じているわたし。

日々のニュースは、大抵メンタル面で影響を及ぼすので

なるべく触れないようにしているけど、そうはいかない。

一応大人だし、世の中の流れは知っておいた方がいいと思うし

何より、嬉しいニュースを目にした時は、元気を貰える。

もっと、嬉しいニュースで溢れればいいのにね。

 

 

共感力がとても高い人

共感力がとても高い人は、エンパスと呼ばれるようなのですが(最近知った)

ネット記事の「どういった人がそう呼ばれるか」の項目を読むと

大体の項目が当てはまってしまった。

だからといって、私はエンパスなんよ!と声を大にして言う事はないのだけどね。

ネット記事で判断して決めつけるのは、早い気がする。

 

共感力が高いって、良いことも悪いことも影響されるってことだから

基本的に、優しい人が多いのかな。

そんな人は、自分に対する悪影響から自分を守って。という言葉が多かった。

言っていることは分かるし、そうした方がいいと思うし、私自身そうしていることもある。

無理して向き合わなくてもいいけど、悪影響から遠ざかるだけでいいのかな。とも思う。

ちょっと離れた所から、様子をうかがっていてもいいんじゃないか。

その「ちょっと」が難しいところだけど。

悪影響から良い影響に繋がる気づきや、何かの学びがあるかもだし。

そう考えると、離れた所から観察した時に

悪影響というのは、全部が全部、悪ではないかもしれないね。

 

 

人間って面倒くさい

私にしては、少々難しいことを題材にしてしまった感。

私は何が言いたかったのか。

それを盾ではなく、上手く付き合って自分が成長する時のアイテムとして使いたい。ということ。

盾として壁を作ってしまえば、守ることはできるけど、外の様子を知る事はできない。

ここで、自分の考えを観察してみて思ったのは

少し前の私は「守りたい側」で、今は「外の様子を知りたい側」だね。

何らかの変化があったようです。

 

余裕がある時は、離れた所からこっそり様子を見てもいいと思うし

こっそり見ていて疲れるようだったら、そのまま離れたらいいし

そうじゃなければ、そのまま観察続行して、動けるなら動く。

という、エンパスさんの自分の守り方に対する私の提案。

うまく伝わっただろうか。

 

人間って面倒くさいな。

それで片づけてはいけないかもしれないけど、分かりやすく言うなら面倒くさい。

面倒くさいけど、それがまた愛おしい。

 

今日はここまで。

それでは、また^^

 

 

↓↓ブログランキング参加しています↓↓

いいね!のかわりにポチっとしてくれると嬉しいです^^

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました